東京都瑞穂町:町内の幼稚園一覧および幼稚園に関する補助金について | 瑞穂町ホームページ

基本情報

対象地域 東京都瑞穂町
実施機関 瑞穂町
公募期間 令和7年4月1日〜不明
上限金額 対象事業:特定負担額、保育料等 - (1)生活保護世帯 - 第1子|補助率:|補助限度額:月額9,700円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (1)生活保護世帯 - 第2子|補助率:|補助限度額:月額10,700円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (1)生活保護世帯 - 第3子以降|補助率:|補助限度額:月額10,700円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (2)住民税非課税・所得割額非課税世帯(ひとり親世帯等) - 第1子|補助率:|補助限度額:月額9,700円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (2)住民税非課税・所得割額非課税世帯(ひとり親世帯等) - 第2子|補助率:|補助限度額:月額10,700円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (2)住民税非課税・所得割額非課税世帯(ひとり親世帯等) - 第3子以降|補助率:|補助限度額:月額10,700円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (2)住民税非課税・所得割額非課税世帯(上記以外) - 第1子|補助率:|補助限度額:月額6,700円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (2)住民税非課税・所得割額非課税世帯(上記以外) - 第2子|補助率:|補助限度額:月額10,700円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (2)住民税非課税・所得割額非課税世帯(上記以外) - 第3子以降|補助率:|補助限度額:月額10,700円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (3)所得割額77,100円以下の世帯(ひとり親世帯等) - 第1子|補助率:|補助限度額:月額6,700円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (3)所得割額77,100円以下の世帯(ひとり親世帯等) - 第2子|補助率:|補助限度額:月額10,700円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (3)所得割額77,100円以下の世帯(ひとり親世帯等) - 第3子以降|補助率:|補助限度額:月額10,700円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (3)所得割額77,100円以下の世帯(上記以外) - 第1子|補助率:|補助限度額:月額5,300円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (3)所得割額77,100円以下の世帯(上記以外) - 第2子|補助率:|補助限度額:月額6,300円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (3)所得割額77,100円以下の世帯(上記以外) - 第3子以降|補助率:|補助限度額:月額10,700円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (4)所得割額211,200円以下の世帯 - 第1子|補助率:|補助限度額:月額5,300円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (4)所得割額211,200円以下の世帯 - 第2子|補助率:|補助限度額:月額6,300円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (4)所得割額211,200円以下の世帯 - 第3子以降|補助率:|補助限度額:月額10,100円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (5)所得割額256,300円以下の世帯 - 第1子|補助率:|補助限度額:月額5,300円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (5)所得割額256,300円以下の世帯 - 第2子|補助率:|補助限度額:月額6,300円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (5)所得割額256,300円以下の世帯 - 第3子以降|補助率:|補助限度額:月額9,500円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (6)上記以外の世帯 - 第1子|補助率:|補助限度額:月額5,300円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (6)上記以外の世帯 - 第2子|補助率:|補助限度額:月額6,300円||対象事業:特定負担額、保育料等 - (6)上記以外の世帯 - 第3子以降|補助率:|補助限度額:月額6,300円||対象事業:預かり保育利用料 - 2歳児|補助率:|補助限度額:月額上限42,000円||対象事業:預かり保育利用料 - 満3歳児|補助率:|補助限度額:月額上限16,300円(日額450円まで)
補助率
対象経費 特定負担額、保育料およびその他納付金(満3歳児~5歳児)、預かり保育利用料(2歳児および満3歳児)
目的 子育て支援/教育/地域活性・まちづくり

概要

瑞穂町に住民登録がある方が町内の私立幼稚園等に在籍する幼児を送園している場合、保護者の経済負担を軽減するための補助制度が実施されています。対象は幼稚園に納入する保育料、特定負担額、その他納付金の一部で、所得階層や児童の順序(第1子・第2子)の状況に応じて、補助基準額(例:生活保護世帯なら月額最大9,700円など)が設定されています※補助基準額より実際の納入額が低い場合には低い方が補助額となります。また、2歳児の一時預かり保育料(最大月42,000円)や3歳児の預かり保育料(最大日額450円、月額換算で16,300円)の補助もあり、保育の必要性が認められた第2子以降の2・3歳児が対象です。申請には所得証明や就労証明などが必要で、詳細や手続きは町の子育て応援課が案内窓口となります。

詳細情報